人気ブログランキング | 話題のタグを見る

BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーション

BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーションが完成しました!

BEFOREは、こんなかんじでした。

BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーション_d0195917_15151648.jpg


BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーション_d0195917_15154418.jpg


BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーション_d0195917_15161269.jpg


昭和な雰囲気満載でした。
それももちろん悪くないのですが、、
あたらしい、アートのありかたがうまれるこの場所をつくるにあたり、
妥協したくないなにかがあったきがします。

BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーション_d0195917_1524869.jpg


なにか、とは、、この場所ならではの、固有性。
それをどうひきだして、また新たなものを仕込む事ができるか。
リノベーションのおもしろいところかと、思います。

BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーション_d0195917_15244815.jpg


BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーション_d0195917_15251218.jpg


「コストがかなり限定されている」ということは、時には非常に「よい制限」に成り得ます。
例えば、近代化前の集落というのは、世界のどこをみても固有性にとんでいて、おもしろい。
でも、その特別さは、実は過酷な「制限」に由来していることも多いと思います。
(ローコストの設計は実は大変苦労しますが、、、(笑))

BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーション_d0195917_15253071.jpg


BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーション_d0195917_1526158.jpg


最近、DABURAの活動のテーマとして、
・場所の固有性の抽出と創出
・建築物の活用/再生による、時間的重層性を伴う都市的メタボリズムの実践
を挙げるようにしています。
ともすると「いや、ちょっと壁紙かえるだけでしょ」と終わってしまうこともできる、リノベーション。
でも、その場所の特性と、そこでおこなわれる行為に想いを馳せれば、
なにかすこしでも、その場所でしか感じられない体験を生み出せるのではないかと、信じます。

BEPPU PROJECT さんのオフィスリノベーション_d0195917_15371488.jpg


BEPPU PROJECTさんのブログに、引っ越しの記事、使用風景があります。

afterの写真は、写真家 久保貴史さんによるものです。


以下、オープニングに寄せて、の文章。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

あたらしい出来事が起る場所へ
~BEPPU PROJECT オフィスリノベーション完成に寄せて~

 この度は新オフィスの完成おめでとうございます。BEPPU PROJECTさんの新しいオフィス作りに参加させていただけたこと、大変うれしく思います。完成にあたり、どのように新しいオフィスが完成したのか、そのプロセスを少し振り返ってみたいと思います。

 最初に考えた事は、BEPPU PROJECTさんの新オフィスは、あたらしいアートの在り方を生み出す場所であるということ。それは、どんな役割を果たすべきで、そのためにはどんな空間構造を内包すべきか、ということでした。はじめにまず二つの方向性を考えました。ひとつは、同心円状の構造をもつ空間。もうひとつは、離散的な構造をもつ空間。同心円状の構造をもつ空間とは、ストレージ、執務、コミュニケーションという各機能層を直線状にまとめて隣接させ、円環状にループさせた構造です。土星の輪っかのような構造ですね。これにより、各機能層間の横断が非常に容易になり、中央にコミュニケーションの場を内包し、執務モードとコミュニケーションモードの切り替えを容易にすることができることが特徴でした。またオフィスの参加者にヒエラルキーを形成しにくいという特徴もありました。もうひとつの離散的な構造をもつ空間は、フリーアドレス的な提案でした。自然構造物に近いランダムな状態で机上面を散在させ、そのどこを選択してもよい、窪みでも出っ張りでも、その場所ならではの使い方が発生して楽しめるし、誰と顔をあわせるかわからないという面白さもあるものでした。

 さて、初期案を叩き台にして打合せは進みました。ラディカルな初期段階から、実況に即した具体的な実施案へ進んでゆきます。今思い返せば、それぞれの初期案のアイディアのよいところがすこしづつ活かされているように思います。特に重視されたのは、様々な書類や物品の収納の仕方で、範囲は減ったものの、初期案からかわらず最後までたどり着きました。ここでは、様々な書類や物品を「情報」として捉えています。それらを無造作に収納するのではなく、タグのついた「パケット」(段ボール)に収め、情報通信におけるパケットのようにふるまうものとして考えいます。外周境界面を管理・保管すべき「情報」のストレージ機能層としています。「情報」の収納された「パケット」は、ストレージに一定の秩序をもって収められ、蓄積している「情報」の履歴が一瞥できるようなシステムとなっています。 執務のための机はセクションごとにまとめられ、必要に応じてミーティングデスクにアクセスし、コミュニケーションモードに移行しやすいプランとしています。
 
 空間の基調色は「白」としました。これから新しいことが起きてゆく場にとって、ニュートラリティの高い場とするためであり、また既存の天井材料などが飛散するのを防止するという役割もあります。既存の仕上材は表面にエンボス加工のある素材でした。これを、上からそのまま白く塗装して、既存空間の痕跡を感じとる事ができるようにしています。

 床や棚などの水平面は木としています。棚板は厚めの北米産SPF材を採用しています。自立の為の構造部材として適している、基調色によく馴染む、なによりコスト対効果の高い素材です。棚板の支柱は、通常梁に使用される平角材を使用しています。これに棚板を噛み合わせることで、水平材垂直材が一体の構造体になっています。水平材と垂直材がミニマルに美しく接合するよう、その仕口や構法には見えない工夫を凝らしています。板と塊という関係にまでおとし込まれる事が理想です。シンプルなディテイールを実現する為には複雑なプロセスが必要で、制作者の裏氏と門岡氏がいちばん大変だったかもしれません。

 床は人と建築がお互いに日々力を伝え合う最大の接触面。床に採用する素材は、今回のプロジェクトのなかでとても重要です。ここには杉板の荒材を採用しています。スギはおそらく国産です。御要望にそってマイルドには仕上げていますが、基本的には「荒材」のイメージ。「材木」といっていいくらいの素っ気なさ、素材そのものの感触がほしかった。それは何故か。うまく表現しにくいのですが、「under construction」な感覚といいますか、常に現場な感じ、常に何かが生み出されるその臨場感あるプロセスの真っ最中である、そんな感覚を空間に与えたかったということがあります。それから、この場所でひとが活発に活動するほどに、年月を重ねる程に、杉板を日々土足で踏んでゆくことで、なんらかの痕跡がのこってゆくでしょう。よく歩くところはすり減ってすこしへこむかもしれません。塗装もなにもしていないから、天気や季節によって表面の質感や「踏み感」が異なることでしょう。板同士の隙間も変わります。最初の状態、何年か使った状態、さらに年月を重ねたときで空間の印象が変化します。机も何も取り払ってみれば、それまでの活動が床の上に情報として刻印された、ひとつの作品としての質を備えることにはなりはしないかとさえ、密かに思っております。

 さて、いろいろと書いてはみましたが、建築も料理といっしょで、結局プロセスや蘊蓄よりは、「おいしいかどうか」が大事です。一定のコストのなか、製作スタッフ一同出来る限りをつくしたつもりではございますが、、お味のほうはいかがでしょうか?
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------



---------------------------------------------------------------------------------------------------
DABURAでは、住宅、クリニック、社屋など様々な建築やリノベーションにとりくんでいます。
建築をお考えの方は、是非お気軽にご相談ください。 e-mail: mitsuura@dabura.info
---------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------
DABURAでは、建築設計、デザインに携わるスタッフを募集しています。
興味有る方は、お気軽にお問い合わせください。e-mail: mitsuura@dabura.info
------------------------------------------------------------------------------------------------
by dabura_m | 2011-03-14 15:46 | BP office


建築家/DABURA.m代表 の 光浦高史です


by dabura_m

PROFILE

建築家。1977年生まれ。早稲田大学理工学部建築学科を卒業後、2000年~2007年青木茂建築工房に所属。その間、住宅、再生建築、公共建築など様々なプロジェクトのデザイン・設計監理 を担当。青木氏の著作や学術研究にも参加。2009年より、池浦順一郎と「DABURA」を共同で主宰。大分市をベースに九州・山口で設計活動中。
1級建築士。

住宅やクリニックをはじめ、さまざまな建築設計・デザインにとりくんでいます。お気軽にご相談下さい。
mitsuura@dabura.info

<受賞>
2010年豊の国木造建築賞・優秀賞
ART PLAZA U-40建築家展2011にて投票第1位獲得
九州建築家バトル2011にて優勝

<作品2010>
ココロアニマルクリニック+池田邸
黒田歯科クリニック
<以前の担当作品>
湯布院のゲストハウス
「佐伯市蒲江 海の資料館・時間(とき)の船」
S邸

HP : www.dabura.info
twitter
facebook

九州建築家バトル

カテゴリ

全体
kenchiku
machi
art
I-house
ueno share house
cocoro animal clinic
kuroda dental clinic
osake
tabi
blog
BP office
jinsei
ongaku
babashika
未分類

ブログパーツ

フォロー中のブログ

wakako cera...
dedicated.
フリークな日々
DABURA.i

最新のトラックバック

検索

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
30代

画像一覧